毎日のたべる習慣

なんでそんなに細いの?
よく食べるし飲むのに。

とよく質問をいただきます「手(パー)」の絵文字

確かに今は、講師という立場になる以上
自分がぶよぶよやったらあかんやろ「爆弾」の絵文字
という危機感にあおられつつも

次の目標に向けて身体づくりをしている
というのもありますが

昔から特にダイエットを頑張っている!
体重維持に気をつけている!
と、常に気を張っているわけでもなかったです。

ただし、おそらくこれは、

テスト勉強してないと言いつつ
実はやっている💓パターンにあたるんだなと
わかってきたここ数年。

ひとつひとつ考えてみると

太らない習慣がついていたようで。
(あくまで太らないだけです。)

 

ということで、私にとっての普通。
感覚的に、おこなっていることを
先日知り合いの管理栄養士の方から
学んだことと照らしあわせながら
覚書として書きだしてみるの巻「本」の絵文字
(長いです)

☀朝は排泄の時間
水をしっかり飲んで、ジュースやジェル状のドリンクで栄養だけ補給。
そのほうがお腹も楽。おなかを満たすだけの食パンは苦痛だった;o;
便秘もなくほぼ毎日快腸💗夜ご飯も遅いのでお腹の空き具合もこれでちょうど。


🍴お昼は 摂取の時間
食べたいものを食べる!
とはいえ、私の食べたいものは、和定食だったり、中華だったり、スパイスカレーだったり。だいたいこのへんをぐーるぐる。主食、主菜、副菜しっかりと。お野菜も多め。
ラーメンだとか、パスタ、ファーストフードはたまには行こうかなあ〜という程度。













🍵間食はちょこっと
洋菓子は大好きなのですが
スナック菓子系はあまり好まない。

美味しい洋菓子があるときは惜しみなく食べます「ショートケーキ」の絵文字
でも普段は食べません。
仕事中だとコーヒーとチョコやクッキー1個程度。

ちなみに14時~15時は食べたものが、
脂肪分として体内に吸収されにくい時間帯だそう💓
「3時のおやつ」にはきちんと根拠が!

(私の場合、晩ご飯をより美味しく食べるために、
お腹をすかせたいという気持ちも大きい🍽笑)

 

🌛夜は吸収の時間
本来は20時までに晩ご飯、寝る3時間前までに食べるのが良いんだそう。
ただそれば難しいのが現状。

帰宅すると大抵21時は過ぎます。
頑張った後のビール🍻
とおつまみ🍴が至福のとき💓

そのおつまみは、
お豆腐にアレンジを加えたものだとか
納豆に薬味をたっぷり、卵を入れ出汁を追加しても美味しい💓

後は野菜をオリーブオイルで炒めたり
お肉をちょこっと岩塩で
そして白ご飯は おちゃわん半分食べるかどうか。

と。

比較的下記の内容にあてはまっていました。
参考までに☺
お友達の管理栄養士さんが書いたコラム💗
http://www.sherpa-career.com/column/240/

改めて書き出してみることで、
自分の傾向がわかってきますね。
と同時に、
(隠れ肥満、体脂肪高い理由
筋肉ない理由)
などなどなど、発見が。
ひとまず無意識的なベースはこれなので、
ここをどうアレンジしていくのか。
お勉強はつづく💓

さて、こんな食事事情
誰かの役に立つのか

これが自分の身体が心地よいペース。
習慣になってしまえば、後はそのまま。
そして良くも悪くも今の状態がある「チューリップ」の絵文字
歩き方も同じ。
すぐに変化、結果はでないかもしれないが
長い目で見て、半年、一年、三年、五年

どんな自分でありたいか。
なーんて考えると、
毎日の一歩を大切にしたくなる♡
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
レッスンの様子はこちら
http://ameblo.jp/dfwalk/

お問い合わせはこちら
http://df-walk.com/form.html

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中